若い人でリフレックスを飲んでいる人、副作用正直嫌じゃないですか?
病院の先生にもリフレックスは飲みたくないと伝えているのですが、いきなり切るのはやっぱり無理です。
時間をかけて減薬して今やっと7.5mgまで減薬成功しております。
このまま断薬希望なのでその経過報告をさせてください。
今の病院でリフレックスの減薬を開始しました

ずーーーーっと辞めたかったリフレックスの減薬をスタートしました。
って前記事に書いたかも?
一番飲んでた時でMAX量の45mg処方されていました。(1年前かな?)
で、今は7.5mgまで減薬できました。
ただここからが問題でして、リフレックスの副作用「眠気」に頼り切りな私。
今現在
- フルニトラゼパム 2mg
- ニトラゼパム 5mg
を眠剤として処方されています。
フルニトラゼパムは不眠薬、ニトラゼパムは抗てんかん薬のようです。
断薬できれば抗うつ剤が1つに
リフレックスが断薬できれば抗うつ薬はパキシルCRのみになる・もしくは別の抗うつ薬になるので、私はとにかくリフレックスを辞めたい一心で減薬に臨んでおります。
もう精神科の転院はしたくないのですが、もし万が一転院する時に抗うつ薬が2つ以上処方されていると受け入れてもらえないことも多いのです。
なので出来る限り抗うつ薬は2つまでに抑えたい。
でも副作用の眠気がまだ必要っぽい
でも問題は入眠問題と不眠問題。
私の症状としては圧倒的に不眠が一番の原因なので不眠をどうにかしないといけないって感じです。
今処方されている2つの薬がどちらも中長期の眠剤なので入眠にはあまり作用しないのがちょっと引っかかってます。
そこをフォローしているのが今のところリフレックス。
リフレックスで寝れない時は頓服のリボトリール0.5mgを飲んで寝るようにしています。
リフレックスの減薬で感じた事
病院を転院したときはリフレックスが1錠半。22.5mgですね。
そこから順調に7.5mgまで減薬できているので今のところは良好な感じです。
自分自身、鬱状態から解放方面に向かっているのがなんとなく体感でわかるのでこのまま減薬・断薬方面で進めていきたいと考えております。
入眠に時間がかかるようになった
先程も話した通りですが、入眠に時間がかかるようになりました。
もともと眠剤を飲んでない頃から入眠には時間がかかる方でした。
なので不思議じゃないっちゃ不思議じゃないんですけど、今まで布団に入って数分で寝ていたので寝れない間に色々考えてしまうんですよね。
特に今は協議離婚中なので、相手さんの事で一喜一憂する日々。
相手さんから連絡が来た日は考え事が多くて困ってます。
今飲んでる眠剤が中長期のものなので飲む時間を前倒しする作戦を最近始めました。
寝るまえに飲むのではなく、娘の寝かしつけが完了したら薬を飲んで自分にタイムリミットを付けてブログ作業をする感じです。
これがなかなかいい感じなので当面はこのスタイルで行ってみようかなと思っています。
食欲が通常に戻ってきた
リフレックスをMAX量飲んでいた時はなんと体重が53kg。
普段43kgをキープするように心がけているのですが、10kgオーバーです。
しかも夏場のしんどい時期は35kgまで落ちるので体重変動についていけないです。
今は7.5mgでリフレックスの最小量で飲んでいるので体重はやや多めですが通常の範囲内に収まってます。
正直この副作用が一番きついんですよね。
[ad]
薬の効き目に合わせて生活してます
というわけで、今私は薬の効き目を観察しながら生活している感じになります。
薬ありきの生活ってのもどうかと思うのですが、睡眠がとれないんじゃしょうがないんですよね。
結局睡眠不足がパニック・うつの発作につながってしまうので最優先は睡眠!
しょうがないけど、当面はこれで様子見していこうと思います。
