緊急事態宣言を受けて約3週間。くらい?
お家ではどんな過ごし方をしていますか?
正直ナーバスになっている人も多いと思いますが、これを機に色々してみるのも手です。
家にいる時間が多いからこそ習慣を変えるチャンスでもあります。
今回は我が家でやっているお家時間の過ごし方をご紹介!
正直大学生の夏休みレベルの休みがキツい
大学生なら放っておいても大丈夫だけど・・・
幼稚園児・保育園児はそうはいきません。
ヤンチャ盛りの子は家のなかでジッとできるわけないですよね。
今回はこの大学生の夏休みバリの自粛をどう乗り切るか我が家でやっている事を紹介します。
子どもには何が起こっているのかわからない
まず、新型コロナウイルスがどんなものなのか・なんで外にでちゃいけないのか子どもには全くわかりません。
世間では戦後最大級と言われているレベルの新型コロナウイルス。
これを伝えるのはとても難儀でございます。
とにかく外に出たら危ないって事しか理解はしてくれません。
理由がわからないから困惑しちゃうんですよね。
元気があるからこそ家の中に閉じこもるのは大変
この間区役所に行った時の話。
私は児童扶養手当の手続きをしに行ったのですが、子ども支援課がごった返し。
ご主人と2人で来ている人がたくさんいてケースワーカーーさんも大変そうにしていました。
待ち時間に話を聞いてみるとなんとみんなコロナの影響でママがうつ状態、ヒステリックになってしまっているとのこと。
小学生低学年から下の子を持つママさん達は毎日が戦争なんだなと実感しました。
我が家のお家時間をご紹介
では我が家ではどうやって過ごしているのか。
娘の幼稚園は3月から5月の緊急事態宣言いっぱいまでお休み。
その間2回ほど預かり保育を利用しましたが、今は預かり保育も休業。
もう本当ママは毎日参ってしまいますよね。
娘はもともとインドアな部分もありますが、毎日どうやって過ごしているのかご紹介します。
1.文字書き・ぬりえ
大人気うんこドリル!
うちにあるのはサンリオのひらがなドリルです。
娘がサンリオ好きなので。笑
とにかくお子様の気を引くようなドリルやぬりえを準備。
大人の私も参加してお勉強タイム!
ドリルはこれから幼稚園でも勉強する事なので予習という事でお勉強。
ぬりえはお子様の好きなキャラクターをチョイス。
我が家には
- ファントミラージュ
- すみっこぐらし
- プリキュア
- ディズニープリンセス系数冊
があります。
毎日ローテーションで塗り塗りしています♪
その時に大人も同じようなぬりえを用意しておくとお子様も一緒にやってくれる確率が高くなりますよ♪
2.Amazonプライム

言わずもがな、これはみてる人も多いですよね。
我が家にはファイヤースティックがあるのでAmazonだけでなくNetflixなども視聴可能。
現在娘はディズニーのパジャマスクにハマっているので1日中垂れ流し状態です。笑
3.一緒に片付け

私的にこれが一番体力使うしおすすめなのですが、お風呂の細かい掃除・床掃除・おもちゃの片付けなどなど。
おもちゃの収納はもちろんのこと、この間は収納の見直しの際衣替えの圧縮を娘が手伝ってくれました!
そんな感じで家中綺麗にするのを手伝ってもらう作戦もありかと思います。
[ad]
それでもダメなら必要最低限のお出かけを大事にしよう!
それでもダメなら買い出しの際は子どもも連れて行くようにしましょう。
結局外の空気を吸わなきゃ気が晴れないなんてのもありますよね。
その際は
マスクの着用を忘れずに。
そして最小限の時間で行って帰ってきましょう。
外出自粛、正直しんどいですが上手く乗り切っていきましょう!!
